dcsimg

コスモス ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
Question book-4.svg
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。2010年12月
曖昧さ回避 この項目では、植物のコスモスについて説明しています。その他の「コスモス」については「コスモス (曖昧さ回避)」をご覧ください。
曖昧さ回避秋桜」はこの項目へ転送されています。その他の「秋桜」については「コスモス (曖昧さ回避)」をご覧ください。
コスモス属 Cosmos Kinchakuda 3.JPG
オオハルシャギク Cosmos bipinnatus
分類 : 植物界 Plantae 階級なし : 被子植物 Angiosperms 階級なし : 真正双子葉類 Eudicots 階級なし : キク類 Asterids : キク目 Asterales : キク科 Asteraceae 亜科 : キク亜科 Asteroideae : コスモス属 Cosmos 学名 Cosmos Cav.[1] 和名 コスモス属 種
  • 本文参照

コスモス英語: Cosmos [ˈkɒzmɒs]学名Cosmos)は、キク科コスモス属の総称。また、種としてのオオハルシャギク Cosmos bipinnatus Cav.[2] を指す場合もある。アキザクラ(秋桜)とも言う。

特徴[編集]

一年生草本[3]。茎は高さ2-3mになり、よく枝を出す。葉は対生で二回羽状複葉[4]。細かく裂け、小葉はほぼ糸状になる。頭花は径6-10cm、周囲の舌状花は白から淡紅色、あるいは濃紅色。中央の筒状花は黄色。葯は黄褐色。通常は舌状花は8個。開花期は秋で、短日植物の代表としても知られる。

桃色などの花を咲かせる。花は本来一重咲きだが、舌状花が丸まったものや、八重咲きなどの品種が作り出されている。本来は短日植物だが、6月から咲く早生品種もある。

分布など[編集]

熱帯アメリカ原産[2]メキシコからスペインに渡りマドリード王立植物園に送られ、コスモスと名づけられた。日本には1879年(明治12年)に渡来した。これは美術学校の教師ラグザーがイタリアから持ち込んだものである[5]。秋の季語としても用いられる。

利用[編集]

観賞用に栽培される。 日当たりと水はけが良ければ、やせた土地でもよく生育する。景観植物としての利用例が多く、河原や休耕田、スキー場などに植えられたコスモスの花畑が観光資源として活用されている。ただし、河川敷の様な野外へ外来種を植栽するのは在来の自然植生の攪乱(かくらん)であり、一種の自然破壊であるとの批判がある。

日本での「秋桜」という表記は、さだまさしが作詞作曲した楽曲「秋桜 (山口百恵の曲)」で初めて用いられ、以後文学的表現として使われることも多くなった。

種類[編集]

オオハルシャギク Cosmos bipinnatus Cav.
一般的なコスモスといえばこれを指す。高さ1 - 2m、茎は太く、葉は細かく切れ込む。
キバナコスモス Cosmos sulphureus Cav.
大正時代に渡来。オオハルシャギクに比べて暑さに強い。花は黄色・オレンジが中心。
チョコレートコスモス Cosmos atrosanguineus (Hook.) Voss
大正時代に渡来。黒紫色の花を付け、チョコレートの香りがする。多年草で、耐寒性がある。

花言葉[編集]

  • 少女の純真
  • 真心

コスモスの語源[編集]

語源「コスモ」(cosmo)はギリシャ語の「宇宙」の「秩序」を意味する[6]、「コスモス」とはラテン語で星座の世界=秩序をもつ完結した世界体系としての宇宙の事である。 対義語は、混沌のカオス(ケイオス)。

ギャラリー[編集]

  •  src=

    国営昭和記念公園の「花の丘のコスモスまつり」(2010年10月19日撮影)

  •  src=

    ラジアンス

  •  src=

    コスモスの咲き乱れる山荘

  •  src=

    コスモスと少女(コスモス、キバナコスモスとの群生)

  •  src=

    コスモス畑と漆喰壁の民家

  •  src=

    コスモス(群生)

  •  src=

    コスモス(群生)

  •  src=

    キバナコスモス

  •  src=

    キバナコスモス(群生)

  •  src=

    水管橋とコスモス(群生)

コスモスをシンボルとする団体[編集]

日本[編集]

市町村[編集]

行政区[編集]

その他の団体[編集]

日本国外の自治体[編集]

脚注・出典[編集]

  1. ^ Genus Cosmos Cav.”. Germplasm Resources Information Network. United States Department of Agriculture (2011年2月13日閲覧。
  2. ^ a b コスモス 岡山理科大植物生態研究室(波田研)
  3. ^ 以下、主として園芸植物大事典(1994),p.861
  4. ^ 堀田他編(1989),p.321
  5. ^ 堀田他編(1989),p.321
  6. ^ コスモス 公益財団法人 額田医学生物学研究所付属病院

参考文献[編集]

  • 『園芸植物大事典 2』、(1994)、小学館
  • 堀田満他編、『世界有用植物事典』、(1989)、平凡社

関連項目[編集]

 src= ウィキメディア・コモンズには、コスモスに関連するメディアおよびカテゴリがあります。

外部リンク[編集]

  • コスモス - 岡山理科大学 生物地球学部 植物生態研究室
執筆の途中です この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:植物Portal:植物)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

コスモス: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

コスモス(英語: Cosmos [ˈkɒzmɒs]学名:Cosmos)は、キク科コスモス属の総称。また、種としてのオオハルシャギク Cosmos bipinnatus Cav. を指す場合もある。アキザクラ(秋桜)とも言う。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語