dcsimg

ヒメマサキ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
ヒメマサキ Euonymus boninensis 1.JPG
東京都夢の島熱帯植物館温室 2013年5月
分類 : 植物界 Plantae : 被子植物門 Magnoliophyta : 双子葉植物綱 Magnoliopsida 亜綱 : バラ亜綱 Rosidae : ニシキギ目 Celastrales : ニシキギ科 Celastraceae : ニシキギ属 Euonymus : ヒメマサキ E. boninensis 学名 Euonymus boninensis Koidz. [1] 和名 ヒメマサキ(姫柾木)[2]  src= ウィキメディア・コモンズには、ヒメマサキに関連するメディアがあります。  src= ウィキスピーシーズにヒメマサキに関する情報があります。

ヒメマサキ(姫柾木、学名:Euonymus boninensis ) は、ニシキギ科ニシキギ属常緑低木ないし小高木[3]

特徴[編集]

樹高は2-4mになる。の樹皮は黒褐色、若いは緑色でなめらか。は年枝ごとに1-4対対生し、ときに各対がつまって輪生状になる。葉身は長さ2.5-8cm、幅1.2-5cm、形は卵円形ないし狭倒卵形で、先端は円いか、ときに、ややとがり、基部はくさび形ないし円形で葉柄に流れる。縁には基部付近を除いて不明瞭な粗い鋸歯がある。葉の質は薄く、マサキと比べると厚みや光沢が少ない。葉柄は長さ3-7mmになる[2][3]

花期は4月頃。今年枝の下部の葉腋および芽鱗痕わきから長さ3-4cmになる集散花序を上向きに伸ばす。総花柄は長さ2-3cmで、その先に径約5mmの黄緑色の小さい花を7-15個つける。花柄は長さ2-3mmになる。裂片は4個で、半円形で径約1.5mm。花弁は4個あり、楕円形で長さ約3mmになる。雄蕊は4本あり長さ約2mm。花柱は1本あり長さ約1mm。果実蒴果で冬に熟し、径約8-10 mmの扁球状で緑褐色になり、さらに熟すと4個に裂開し、その中から橙赤色の種子が露出する[2][3]

分布と生育環境[編集]

小笠原諸島固有種[4]。小笠原諸島の聟島父島母島姉島妹島に分布し[3]、各島の低木林[2]、海岸に近いやや湿った場所、日当たりのよい中腹地の林縁、潮風が当たる稜線などに生育する[4]

和名、学名の由来[編集]

牧野富太郎は、日本本土のマサキに比べ、葉質が薄く、厚みも光沢も少ないことから、ヒメマサキ(姫柾木)というのであろう[2]としている。

種小名の boninensis は、小笠原諸島のMunin-Sima(無人島)から転用している[5]

保全状況評価[編集]

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト

Status jenv VU.svg

脚注[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ ヒメマサキ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b c d e 『新牧野日本植物圖鑑』p.414
  3. ^ a b c d 『日本の野生植物 木本II』pp.35-36
  4. ^ a b ヒメマサキ 生物多様性システム、環境省
  5. ^ 『新牧野日本植物圖鑑』p.1319

参考文献[編集]

執筆の途中です この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:植物Portal:植物)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

ヒメマサキ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

ヒメマサキ(姫柾木、学名:Euonymus boninensis ) は、ニシキギ科ニシキギ属常緑低木ないし小高木

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語