dcsimg

コシオガマ属 ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
コシオガマ属 Phtheirospermum japonicum 1.JPG 分類 : 植物界 Plantae 階級なし : 被子植物 angiosperms 階級なし : 真正双子葉類 eudicots : シソ目 Lamiales : ハマウツボ科 Orobanchaceae : コシオガマ属 Phtheirospermum 学名 Phtheirospermum Bunge  src= ウィキメディア・コモンズには、コシオガマ属に関連するカテゴリがあります。  src= ウィキスピーシーズにコシオガマ属に関する情報があります。

コシオガマ属(コシオガマぞく、学名:Phtheirospermum 、漢字表記:小塩竈属)はハマウツボ科の1つ。かつてはゴマノハグサ科に含められていた。

特徴[編集]

半寄生植物一年草は直立するか斜上し、腺毛がやや密に生える。は対生し、深く裂け、裂片はさらに細かく分かれ、腺毛が多い。は茎の上部の葉腋ごとに1個つける。は鐘状になり、先は5裂し、腺毛がある。花冠は筒状で先は唇形になり、上唇と下唇に分かれる。上唇は2裂して平らな兜形になり、裂片は縁が外側に反り返り、下唇は3裂して上唇より長く、花冠内部に隆起した2列の条があって、裂片は開出する。雄蕊は4個が花冠上唇側にあり、下側2本は上側2本より長い。花柱は1個で細長く、先端はやや太くなり、上下不ぞろいな2片に裂ける。子房は2室あり、各室に多数の胚珠がある。果実はゆがんだ卵形の蒴果で先がとがり、半分が萼に包まれ、多数の種子が入り、熟すと胞背裂開する。種子は楕円形になり、縦に走る数本の翼がある[1]

東アジアに5種[1][2]知られ、うち日本には1種分布する[1]

学名の由来[編集]

学名の Phtheirospermum は、ギリシャ語のphtheir(シラミ)+ sperma(種子)に由来し、種子の形がシラミに似ることによる[3]

[編集]

日本に分布する種[編集]

日本以外に分布する種[編集]

  • Phtheirospermum glandulosum Benth. ex Hook.f.
  • Phtheirospermum muliense C.Y. Wu & D.D. Tao
  • Phtheirospermum parishii Hook. f.
  • Phtheirospermum tenuisectum Bureau & Franch.

脚注[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d 『日本の野生植物 草本III合弁花類』p.115
  2. ^ Phtheirospermum The Plant List
  3. ^ 『新牧野日本植物圖鑑』p.1306

参考文献[編集]


執筆の途中です この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:植物Portal:植物)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

コシオガマ属: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

コシオガマ属(コシオガマぞく、学名:Phtheirospermum 、漢字表記:小塩竈属)はハマウツボ科の1つ。かつてはゴマノハグサ科に含められていた。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語