dcsimg

ガマズミ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
ガマズミ Viburnum dilatatum01.jpg
ガマズミの花と葉
分類 : 植物界 Plantae 階級なし : 被子植物 Angiosperms 階級なし : 真正双子葉類 Eudicots 階級なし : キク類 Asterids 階級なし : キキョウ類 Campanulids : マツムシソウ目 Dipsacales : レンプクソウ科 Adoxaceae : ガマズミ属 Viburnum : ガマズミ V. dilatatum Thunb. 学名 Viburnum dilatatum Thunb. 和名 ガマズミ(莢蒾)

ガマズミ(莢蒾、学名:Viburnum dilatatum)は、山地や丘陵地の明るい林や草原に生える落葉低木

特徴[編集]

樹高2-3m程度となる。若い枝は星状毛や腺点があってざらざらで、灰緑色。古くなると、灰黒色になる。

葉は対生し、細かい鋸歯がある卵型から広卵形で10cm程度。表面には羽状の葉脈がわずかに出っ張り、凹凸がある。表面は脈上にだけ毛があるが、裏面では腺点や星状毛などが多い。

花期は5-6月。白い小さい花の花序を作る。晩夏から秋にかけて3-5mm程度の果実をつけ、食用となる。果実は赤く熟し、最終的に晩秋の頃に表面に白っぽい粉をふき、この時期がもっとも美味になる。

分類[編集]

近縁のコバノガマズミViburnum erosum Thunb.)やミヤマガマズミViburnum wrightii Miq)の葉は比較的細長く先端が尖った楕円形であるので、区別できる(しかし葉は変異が多いため、区別しにくいこともある)。

利用[編集]

焼酎に漬けて果実酒にも利用する。また、丈夫でよく分枝するため、庭木として観賞用に植樹されることもある。

 src=
ガマズミの果実と葉

参考文献[編集]

 src= ウィキスピーシーズにガマズミに関する情報があります。  src= ウィキメディア・コモンズには、ガマズミに関連するカテゴリがあります。
  • 北村四郎・村田源、『原色日本植物図鑑・木本編I』、1971年、保育社

脚注[編集]

 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

ガマズミ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

ガマズミ(莢蒾、学名:Viburnum dilatatum)は、山地や丘陵地の明るい林や草原に生える落葉低木

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語