dcsimg
Image of Rain-Forest Spleenwort
Creatures » » Plants » » Polypodiopsida » » Spleenworts »

Rain Forest Spleenwort

Asplenium normale D. Don

Asplenium normale ( Vietnamese )

provided by wikipedia VI

Asplenium normale là một loài thực vật có mạch trong họ Aspleniaceae. Loài này được D. Don miêu tả khoa học đầu tiên năm 1825.[1]

Chú thích

  1. ^ The Plant List (2010). Asplenium normale. Truy cập ngày 13 tháng 8 năm 2013.

Liên kết ngoài


Bài viết liên quan đến họ dương xỉ Aspleniaceae này vẫn còn sơ khai. Bạn có thể giúp Wikipedia bằng cách mở rộng nội dung để bài được hoàn chỉnh hơn.
license
cc-by-sa-3.0
copyright
Wikipedia tác giả và biên tập viên
original
visit source
partner site
wikipedia VI

Asplenium normale: Brief Summary ( Vietnamese )

provided by wikipedia VI

Asplenium normale là một loài thực vật có mạch trong họ Aspleniaceae. Loài này được D. Don miêu tả khoa học đầu tiên năm 1825.

license
cc-by-sa-3.0
copyright
Wikipedia tác giả và biên tập viên
original
visit source
partner site
wikipedia VI

倒挂铁角蕨 ( Chinese )

provided by wikipedia 中文维基百科
二名法 Asplenium normale
Don

倒挂铁角蕨学名Asplenium normale)为铁角蕨科铁角蕨属下的一个种。

参考文献

扩展阅读

小作品圖示这是一篇與植物相關的小作品。你可以通过编辑或修订扩充其内容。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
维基百科作者和编辑

倒挂铁角蕨: Brief Summary ( Chinese )

provided by wikipedia 中文维基百科

倒挂铁角蕨(学名:Asplenium normale)为铁角蕨科铁角蕨属下的一个种。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
维基百科作者和编辑

ヌリトラノオ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
ヌリトラノオ Asplenium normale nuritoranoo01.jpg
ヌリトラノオ
分類 : 植物界 Plantae : シダ植物門 Pteridophyta : シダ綱 Pteridopsida : ウラボシ目 Polypodiales : チャセンシダ科 Aspleniaceae : チャセンシダ属 Asplenium : ヌリトラノオ A. normale 学名 Asplenium normale D. Don

ヌリトラノオ Asplenium normale D. Don は、チャセンシダ科シダ植物。細長い単羽状複葉の葉をつけ、葉先からよく芽を出す。

特徴[編集]

常緑性の小型の草本[1]根茎は短くて直立か斜めに立ち、鱗片が着く。鱗片は紙質、披針形で先端へ向けて細くなり、尾状に終わる。長さは4mm、幅0.7mmで黒褐色からほぼ黒まで。

葉柄は長さ10cmほどだが15cmに達する例もある。暗紫褐色からほとんど黒までで強いつやがあり、表面には溝と2稜がはっきりしている。葉身は単羽状複葉で、全形は披針形から線状披針形で、基部の方がわずかに狭く、中央より下よりの位置で最大幅、先端に向かって次第に狭くなる。先端は鋭く細く尖るが、軸先端で芽を生じた場合、そこで切れた形で止まる。長さは10-40cm、幅は4.5cm程まで。主軸は翼を持たず、上面に溝があって暗紫褐色。羽片は40対ほどになり、主軸に対して直角に近い角度で出て、柄はなく三角状長楕円形で先端は丸く、長さは2cm、幅は0.6cm程度。縁は浅く切れ込みが入り、基部は切り落とした形で、基部側は狭いくさび形、先端側は突き出して耳状になっている。葉脈は単独か二叉分枝し、先端は葉の縁には届かない。胞子嚢群は長さ1-4mm。

  •  src=

    葉の先端から出た芽

  •  src=

    葉裏・胞子嚢群のようす

和名は塗虎の尾で、葉の形をトラノオシダになぞらえ、を塗ったような光沢のある葉柄を持つことから[2]

分布と生育環境[編集]

日本では本州茨城県伊豆半島以西、四国九州琉球列島に分布する。世界的にはヒマラヤからポリネシアにわたる分布域を持つ。森林内の湿った岩の上や、ときにはやや乾燥した地上に出現する[3]。倒木の上に出現することもある[4]

種内変異[編集]

本種は種内での変異が多い。日本では以下のようなものがある。いずれも主軸の成長に絡むもので、基本変種ではある程度まで伸びたところで不定芽を出し、そこで成長が止まる。

  • var. boreale Ohwi ex KuKurata:シモツケヌリトラノオ
先端より不定芽を生じない。葉は先まで伸び、羽片は次第に小さくなる。また羽片がやや幅広くなる。山林中のやや乾燥した岩の上や地上に出やすい。本州から九州(熊本県)までに渡り、点々と出現する。
  • var. shimurae H. Ito :テンリュウヌリトラノオ
主軸の先の方に不定芽を出すが、主軸はその先まで更に伸び、1枚の葉に2-4個の不定芽を付ける。羽片は幅狭くなる。本州では静岡と紀伊半島、四国東部と南部、九州では宮崎県に点在する[5]。乾燥した岩場に生え、その性状はチャセンシダに似ている。これを別種 A. boreale とする説もある。ただし中間型や雑種もあってややこしいとのこと[6]

近縁種など[編集]

同属で単羽状複葉の葉が細長くなるものには他にもいくつかある。チャセンシダ A. trichomanes やイヌチャセンシダ A. tripteropus は羽片がより丸っこい。カミガモシダ A. oligophlebium は羽片に鋸歯が大きく、また基部先端側が耳状に強く突出する[7]。他にホウビシダ A. hondoense も同属で単羽状複葉だが、根茎が横に這うなど独自の特徴を持つ。かなり形態的には異なるが、初心者には本種と同じに見えることがあるとのこと。なお、カミガモシダとは混成することがあり、両者の雑種アイヌリトラノオを生じる。これは見た目はほぼヌリトラノオで、ただし稔性がないため、胞子嚢が萎縮している[8]

出典[編集]

  1. ^ 以下、記載は主として岩槻編(1992),p.150
  2. ^ 牧野(1961),p.45
  3. ^ 岩槻編(1992),p.150
  4. ^ 光田(1986),p.81
  5. ^ 岩槻編著(1992),p.150
  6. ^ 池畑(2006)P.55
  7. ^ 岩槻編著(1992),p.150
  8. ^ 池畑(2006)p.56

参考文献[編集]

  • 岩槻邦男編、『日本の野生植物 シダ』、(1992)、平凡社
  • 牧野富太郎、『牧野 新日本植物圖鑑』、(1961)、図鑑の北隆館
  • 池端怜伸、『写真でわかるシダ図鑑』、(2006)、トンボ出版
  • 光田重光、『しだの図鑑』、(1986)、保育社
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

ヌリトラノオ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

ヌリトラノオ Asplenium normale D. Don は、チャセンシダ科シダ植物。細長い単羽状複葉の葉をつけ、葉先からよく芽を出す。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語