dcsimg

カタウロコゴケ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
カタウロコゴケ Mylia taylorii.jpg
カタウロコゴケ
分類 : 植物界 Plantae : ゼニゴケ植物門 Marchantiophyta : ウロコゴケ綱 Jungermanniopsida 亜綱 : ウロコゴケ亜綱 Jungermanniidae : ウロコゴケ目 Jungermanniales : ウロコゴケ科 Geocalycaceae : カタウロコゴケ属 Mylia : カタウロコゴケ M. taylorii 学名 Mylia taylorii
(Hook.) S.Gray 和名 カタウロコゴケ

カタウロコゴケMylia taylorii)は、ウロコゴケ目ウロコゴケ科に分類される苔類。北半球の温帯から亜寒帯にかけて広く分布する[1]

概要[編集]

日陰、または日の当たる湿った土壌の上に生育する[1]。茎は直立、または斜上し、長さ3-6cm[1]。葉は円形か広卵形、長さは1.6-2.4mm、幅は約1.5mm[1]。葉には灰白色、卵形の油体を10-20個もつ[2]仮根は灰白色で、披針形の腹葉が仮根に隠れるようにして付く[1]

雌雄異株[1]

近縁種[編集]

同属のヌマカタウロコゴケナメリカタウロコゴケイボカタウロコゴケと類似する。

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f 井上浩『フィールド図鑑 コケ』(1986年、東海大学出版会)p.171
  2. ^ 松尾昭彦, 佐藤彰一, 中山充, 林修一(1974)「カタウロコゴケ(Mylia taylorii)の新セスキテルペンケトンの構造」天然有機化合物討論会講演要旨集 (18), 69-76
 src= ウィキメディア・コモンズには、カタウロコゴケに関連するメディアがあります。 執筆の途中です この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:植物Portal:植物)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

カタウロコゴケ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

カタウロコゴケ(Mylia taylorii)は、ウロコゴケ目ウロコゴケ科に分類される苔類。北半球の温帯から亜寒帯にかけて広く分布する。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語