dcsimg

グンディ科 ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
グンディ科 アトラスグンディ
アトラスグンディ Ctenodactylus gundi
分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 哺乳綱 Mammalia : 齧歯目 Rodentia 亜目 : Hystricomorpha 下目 : Ctenodactylomorphi : グンディ科 Ctenodactylidae 学名 Ctenodactylomorphi Chain & Mein, 1979[1]

Ctenodactylidae Gervais, 1853[1]

和名 グンディ科[2]

グンディ科(グンディか、Ctenodactylidae)は、齧歯目に含まれる科。本科のみでCtenodactylomorphi下目を構成する[1]

分布[編集]

アルジェリアエチオピアケニア北部、ソマリアチャドチュニジアニジェールマリ共和国モーリタニアモロッコ南東部、リビア[2]

形態[編集]

最大種はアトラスグンディで体長21センチメートル、尾長2.4 - 2.6センチメートル、体重280 - 300グラム[2]。最小種はセネガルグンディで体長17 - 18センチメートル、尾長2.8 - 3.2センチメートル、体重178 - 195グラム[2]。尾は短く、グンディ属は房状だが他属では扇状[2]

門歯前面にはエナメル質がない[2]。耳介は扁平で動かすことができないが、どの方向からの音も察知しつつ岩の隙間に入りやすくなると考えられている[2]。肋骨を平たくして狭い隙間にも入り込むことができる[2]。四肢は短い[2]。後肢の第1・第2趾には剛毛が並び、これを使い体毛を整える[2]。指趾には鋭い爪が生え、岩場での活動に適している[2]

分類[編集]

分類・英名はMSW、和名は(今泉, 1986)に従う[1][3]

生態[編集]

砂漠にある岩場に生息する[2]。薄明時に日光浴を行い体温を上げ、採食後にも日光浴を行い消化を促進する[2]。日中は岩の隙間などで休む[2]。食物が少ない時は長距離を移動することもあり、その際は採食と日陰への避難を繰り返す[2]

食性は植物食で、植物の茎、葉、花、果実種子などを食べる[2]。水分は食物から摂取し、水分が不足すると薄明時に食物と一緒に朝露を摂取したり一時しのぎに尿を濃縮する[2]

人間との関係[編集]

寄生虫トキソプラズマの種小名gondiiは、1908年にアトラスグンディの脾臓から原虫が分離されたことに由来する[2]

グンディはアフリカ大陸北部での呼称に由来する[2]

参考文献[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d Fritz Dieterlen, "Ctenodactylidae". Mammal Species of the World, (3rd ed.), Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Johns Hopkins University Press, 2005, p. 1536.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s Wilma George「グンディ」伊澤紘生訳『動物大百科5 小型草食獣』今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編、平凡社1986年、122-123頁。
  3. ^ 今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編 「げっ歯目・ウサギ目・ハネジネズミ目全種リスト」『動物大百科5 小型草食獣』、平凡社、1986年、174頁。

関連項目[編集]

 src= ウィキメディア・コモンズには、グンディ科に関連するカテゴリがあります。  src= ウィキスピーシーズにグンディ科に関する情報があります。 執筆の途中です この項目は、動物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:生き物と自然プロジェクト:生物)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

グンディ科: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

グンディ科(グンディか、Ctenodactylidae)は、齧歯目に含まれる科。本科のみでCtenodactylomorphi下目を構成する。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語