dcsimg

オマキザル科 ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
オマキザル科
Cebidae Capuchin Costa Rica.jpg
ノドジロオマキザル Cebus capucinus
分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 哺乳綱 Mammalia : 霊長目 Primates 亜目 : 直鼻亜目 Haplorrhini 下目 : 真猿下目 Simiiformes 小目 : 広鼻小目 Platyrrhini 上科 : オマキザル上科 Ceboidea : オマキザル科 Cebidae 学名 Cebidae Bonaparte, 1831[1] 和名 オマキザル科[2] 亜科

オマキザル科 (オマキザルか、Cebidae) は、霊長目に分類されるの1つ。中南米に棲息するサルのグループである広鼻猿類新世界ザル)を構成する科の1つである。南アメリカ中央アメリカ熱帯亜熱帯地域に広く分布する。

特徴[編集]

本科に属するサルは樹上性であり、地上に下りることはめったにない。一般的に小型のサルであり、頭胴長17-19cm・体重120-190gのピグミーマーモセットから、体長33-56cm・体重2.5-3.9kgのフサオマキザルまでを含む。形態も色彩もかなり多様であるが、いずれも新世界ザルに典型的な広く平らな鼻をもつ点では共通している。

雑食性であり、ほとんどは果実食および昆虫食だが、によって餌とするものの割合は大きく異なる。歯式は 2.1.3.2-3/2.1.3.2-3 。

メスは、種によって異なるが、130-170日の妊娠期を経て、1-2頭の子を生む。社会的な動物であり、5-40頭の成獣が群れを作るが、典型的には、小型の種の方がより大きな群れを作る。一般的には昼行性である[3]

分類[編集]

広鼻猿類は伝統的に、小型のマーモセット科(キヌザル科)と中型から大型のオマキザル科の2科に分けられ[4]、クモザル類やサキ類などはオマキザル科に含まれていた[5][6][7][8]。しかし、伝統的なオマキザル科は側系統であることが明らかになっている[1]

John Fleagleによると、オマキザル科はオマキザル亜科・マーモセット亜科・ヨザル亜科で構成される[9]。一方でColin Grovesによる分類では、オマキザル亜科からリスザル類を分割してリスザル亜科とし、ヨザル類を本科から独立させヨザル科としている[1]。またAnthony RylandsとRussell Mittermeierは、マーモセット類やタマリン類を以前のように独立したマーモセット科とすることを提案しており、その説に従えば本科はオマキザル亜科とリスザル亜科で構成される[10]

以下の分類・和名・英名は、主に日本モンキーセンター霊長類和名編纂ワーキンググループ (2018) に従う[2]。上述の分類体系によって特に異なる部分に関しては注記を行う。

絶滅した分類群[編集]

Question book-4.svg
この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。2018年4月

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i Colin P. Groves (2005). “Order Primates”. In Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (eds.). Mammal Species of the World: A Taxonomic and Geographic Reference (3rd ed.). Johns Hopkins University Press. pp. 111-184. https://www.departments.bucknell.edu/biology/resources/msw3/browse.asp?id=12100178.
  2. ^ a b 日本モンキーセンター霊長類和名編纂ワーキンググループ (日本モンキーセンター 霊長類和名リスト 2018年3月版 (PDF)”. ^ Janson, C.H. & Rylands, A.B. (1984). Macdonald, D.. ed. The Encyclopedia of Mammals. New York: Facts on File. pp. 342-361. ISBN 0-87196-871-1.
  3. ^ 高井正成 「広鼻猿類の進化と系統分類の現状」『Anthropological Science』第103巻 5号、日本人類学会、1995年、429-446頁。
  4. ^ 岩本光雄 「サルの分類名(その5:オマキザル科)」『霊長類研究』第4巻 1号、日本霊長類学会、1988年、83-93頁。
  5. ^ 岩本光雄 「サルの分類名(その6:マーモセット科)」『霊長類研究』第4巻 2号、日本霊長類学会、1988年、134-144頁。
  6. ^ a b 杉山幸丸、相見満、斉藤千映美、室山泰之、松村秀一、浜井美弥 「広鼻猿類」『サルの百科』 杉山幸丸編、嶋田雅一イラスト、データハウス、^ 増井光子 「霊長目」『標準原色図鑑全集 19 動物 I』 林壽郎著、保育社、^ John G. Fleagle (2013). “New World Anthropoids”. Primate Adaptation and Evolution (3rd ed.). Elsevier. pp. 89-118. https://doi.org/10.1016/B978-0-12-378632-6.00005-7.
  7. ^ a b Anthony B. Rylands and Russell A. Mittermeier (2009). “The Diversity of the New World Primates (Platyrrhini): An Annotated Taxonomy”. In Paul A. Garber, Alejandro Estrada, Júlio César Bicca-Marques, Eckhard W. Heymann, Karen B. Strier (eds.). South American Primates: Comparative Perspectives in the Study of Behavior, Ecology, and Conservation. Springer Science+Business Media. pp. 23-54. https://doi.org/10.1007/978-0-387-78705-3_2.
 src= ウィキスピーシーズにオマキザル科に関する情報があります。 執筆の途中です この項目は、動物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:生き物と自然プロジェクト:生物)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

オマキザル科: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

オマキザル科 (オマキザルか、Cebidae) は、霊長目に分類されるの1つ。中南米に棲息するサルのグループである広鼻猿類新世界ザル)を構成する科の1つである。南アメリカ中央アメリカ熱帯亜熱帯地域に広く分布する。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語