dcsimg

ウスバハギ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
ウスバハギ Aluterus monoceros.jpg
ウスバハギ A. monoceros
分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 条鰭綱 Actinopterygii : フグ目 Tetraodontiformes : カワハギ科 Monacanthidae : ウスバハギ属 Aluterus : ウスバハギ A. monoceros 学名 Aluterus monoceros
Linnaeus,1758和名 ウスバハギ(薄葉剥) 英名 Unicorn leatherjacket  src= ウィキスピーシーズにウスバハギに関する情報があります。  src= ウィキメディア・コモンズには、ウスバハギに関連するメディアがあります。

ウスバハギ(薄葉剥、学名 Aluterus monoceros)は、フグ目カワハギ科に属する海水魚の一種。全世界の熱帯・亜熱帯海域に分布する大形のカワハギで、食用にもなる。

地方名[編集]

日本での地方名は、ウスバ(各地)、シャクシハゲ、シャボテン(和歌山県南紀)、メンボウ(島根)、ハゲ(高知)、ツノコ、ウマヅラ、ハゲノウオ(鹿児島)、ヒガレンベ(鹿児島県甑島)、サンスナー(沖縄)、ナガサキイッカクハギ、シロウマ、オキハゲ、ウチワハギなど数多い[1][2][3]

特徴[編集]

成魚は全長75cmに達し、カワハギ科の中ではオーストラリア周辺海域産のNelusetta ayraud、あるいは同属種のソウシハギ A. scriptusに次ぐ大型種である[4]。体は前後に細長く、強く側扁する。標準和名の通り広葉樹ののような体形である。標準和名は日本における魚類学の基礎を築いた田中茂穂Shigeho Tanaka)の命名に因る[1]。体色は全体的に淡い灰色か褐色で、個体によっては淡い斑点やしま模様が出ることもあるが、特に目立つ模様は無い。

口は小さく、吻が突出する。口の下にも船首のような低い突出がある。背鰭の第1棘は目の上にあるが、カワハギ科他種よりもかなり細長く折れ易い。また腹鰭の棘もなく、別名の「ナガサキイッカクハギ」はここに由来する。尾柄は低くてやや長い。尾鰭は三角形だが幼魚では円みを帯びる[1][2]

全世界の熱帯・亜熱帯海域に分布する汎世界種である。日本では北海道以南で見られ[2]、南日本ほど個体数が多い。

沿岸域の水深200m以浅に生息する。幼魚は流れ藻や漂着物に付いて泳ぎ、成長すると群れで行動する。食性肉食性で、甲殻類多毛類貝類等の各種底生生物の他、クラゲ等も捕食する[2][4]

人間との関係[編集]

定置網釣り等の沿岸漁業で漁獲される。群れで行動するためまとまって漁獲され易い[2]

身は半透明の白身で、脂肪が少なく歯ごたえがある。新鮮なものは身だけではなく肝臓も食用にされる。肝臓はピンク色で、身とは逆に脂肪が多く甘みがある。可食部の質や利用法は同じカワハギ科のカワハギウマヅラハギと同様だが、本種は大形種だけに身の量が多い。料理法は刺身(薄造り)、煮魚鍋料理唐揚げ干物など多種多様である。

ただしシガテラ毒をもつという報告もあり、熱帯海域の大形個体には注意が必要である[4]

参考文献[編集]

  1. ^ a b c 蒲原稔治著・岡村収補訂『エコロン自然シリーズ 魚』1966年初版・1996年改訂 保育社 ISBN 4586321091
  2. ^ a b c d e 岡村収・尼岡邦夫監修『山渓カラー名鑑 日本の海水魚』(カワハギ科解説:松浦啓一)1997年 山と渓谷社 ISBN 4635090272
  3. ^ 本村浩之監修 いおワールドかごしま水族館『鹿児島の定置網の魚たち』2008年
  4. ^ a b c FishBase - Aluterus monoceros - Froese, R. and D. Pauly. Editors. 2009.FishBase.World Wide Web electronic publication.www.fishbase.org, version(10/2009)
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

ウスバハギ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

ウスバハギ(薄葉剥、学名 Aluterus monoceros)は、フグ目カワハギ科に属する海水魚の一種。全世界の熱帯・亜熱帯海域に分布する大形のカワハギで、食用にもなる。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語