dcsimg

ネズミモチ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
ネズミモチ Ligustrum japonicum 04.jpg 分類 : 植物界 Plantae : 被子植物門 Magnoliophyta : 双子葉植物綱 Magnoliopsida : ゴマノハグサ目 Scrophulariales : モクセイ科 Oleaceae : イボタノキ属 Ligustrum : ネズミモチ L. japonicum 学名 Ligustrum japonicum
Thunb. 和名 ネズミモチ  src= ウィキメディア・コモンズには、ネズミモチに関連するメディアがあります。

ネズミモチ(鼠黐、Ligustrum japonicum)はモクセイ科イボタノキ属樹木和名は、果実ネズミの糞に、モチノキに似ていることから付いた。暖地に自生するとともに、公園などに植えられている。「タマツバキ」の別称も用いられる。

特徴[編集]

高さ数mになる大型の低木。よく横枝を出して、塊状の樹形になる。茎は灰褐色をしており、その表面に多数の粒状の皮目が出るのが特徴。

葉ははっきりと対生し、長さ4-8cm、楕円形から広卵状楕円形、厚手でのっぺりとしており、表面にはつやがある。葉柄は長さ5-12mm、紫色を帯びることが多い。

花は6月頃に咲く。花序は円錐形で、枝先に出て長さ5-12cm、多数の花をつける。花は経5-6mm、花冠は白で、中程まで四つに割れ、それぞれが反り返る。雄しべはこの花冠の裂け目の内の対面する二つのところから出て、花冠の裂片くらいの長さがまっすぐに突き出る。花序が多数出るため、木全体に真っ白の花の塊が散らばったようになり、遠目にもよく目立つ。また、ハナムグリなどもよく集まる。

果実は長さ8-10mmの棒状に近い楕円形で、はじめ緑、後に表面に粉を吹いて黒く熟する。

生育環境[編集]

低地や低山の日向に生える。照葉樹林における代表的な陽樹であり、森林内の開けたところや山火事のあとなどに多数見られる。

分布[編集]

日本では本州・四国・九州・琉球列島に広く見られ、国外では台湾と中国から知られる。

利用[編集]

街路樹や生け垣として利用される。フクロモチ var. rotundifolium は葉が丸くなり、枝が詰まって生じるもので、園芸品である。ただし近年は後述のトウネズミモチもよく使われる。

分類[編集]

日本では同属にイボタノキなどがあり、似たような場所に生えるものもあるが、ほとんどは落葉性であり、この種のような厚ぼったい葉を持つものではないため、区別は簡単である。

ただし、中国原産のトウネズミモチは非常によく似ているうえ、あちこちで栽培されることが多いため、混乱を生じている。葉を裏から日にかざして見ると、本種は葉脈が透けて見えない(トウネズミモチは葉脈が透けて見える)。また、本種の果実は楕円形である(トウネズミモチの果実は球形に近い)。しかし、特に葉だけでの区別は困難で、またトウネズミモチが野外に出る様子もあるため、やっかいなことがある。

その他[編集]

この植物は、枝を枯らすとすぐに葉が脱落する。押し葉標本ではまず一枚の葉も残らない。離層が出来る前に殺そうと薬品処理すると、その時点で葉が落ちることさえある。

参考文献[編集]

  • 林将之 『葉で見わける樹木』 小学館〈小学館のフィールド・ガイドシリーズ22〉、2004年、ISBN 4-09-208022-0

外部リンク[編集]

執筆の途中です この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:植物Portal:植物)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

ネズミモチ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

ネズミモチ(鼠黐、Ligustrum japonicum)はモクセイ科イボタノキ属樹木和名は、果実ネズミの糞に、モチノキに似ていることから付いた。暖地に自生するとともに、公園などに植えられている。「タマツバキ」の別称も用いられる。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語