dcsimg

ネコ科 ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
Question book-4.svg
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。2017年4月
ネコ科 ヨーロッパヤマネコ
ヨーロッパヤマネコ Felis silvestris
保全状況評価[1] ワシントン条約附属書II 分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 哺乳綱 Mammalia : 食肉目 Carnivora 亜目 : ネコ型亜目 Feliformia : ネコ科 Felidae 学名 Felidae Fischer von Waldheim, 1817[2][3] 和名 ネコ科[4][5][6] 亜科(現生)

ネコ科(ネコか、Felidae)は、食肉目に分類される科。

最初のネコ科の動物が現れたのは始新世のことであり、4000万年ほど昔のことである。人間にとってもっとも身近な種であるイエネコが人間に飼われ始めたのは約10000年前からとされている[7]ネコ科の種は幅広い環境に適応しており、アフリカからアジア、南北アメリカにわたって野生の個体が生息している。生育地の多くは保護されており、猟などは禁止されている。[要出典]

ネコ科は便宜的に(系統と無関係に)大型ネコと小型ネコに分けることができる。大型ネコにはよく知られる猛獣のライオン、トラ、ヒョウ、ジャガー、チーターなどが含まれる。小型ネコにはオオヤマネコ、ピューマ、ボブキャットなどがいる。イエネコ以外の小型ネコはヤマネコと総称される[要出典]

分布[編集]

オーストラリア大陸、南極大陸、マダガスカルを除く主要な大陸や島[5]

形態[編集]

ネコ科の全ての種は捕食動物(プレデター)であるため、狩りに適した身体的特徴をもつ。

身体はしなやかな筋肉質で、瞬発力を活かした動きで狩りを行う一方、持久力に乏しく、イヌ科動物のように長距離を追い回すような狩りは行わない。多くの種は木に登ることが得意で、背中に迷彩模様をもつ。非常に強力な後ろ足を持ち陸上動物の中で最速の110 km/hで走るチーターや、6 m以上の距離をジャンプするユキヒョウ、木からジャンプして飛ぶ鳥を捕食するマーゲイ、水中で狩りをするスナドリネコなどもいる。

耳介は大型で漏斗状をしており、集音効果に優れている[5]。耳介は頭の上に立つ形のものがほとんどで、目と同じように、両耳介を揃えて前方に向けると高い指向性を発揮し、獲物の距離や方向を音からも鋭敏に知覚できる。可聴帯域は広く、種[疑問点 ノート]によっては100 kHzまでの帯域をカバーする。眼は大型で、立体視ができ色覚もある[5]は頭蓋の前方を向き、立体的に獲物までの距離を知ることができる。瞳孔は調節する筋肉が作用し、明るさの変化への順応が早い[5]網膜の感覚細胞の後部に反射層(タペータム)があり、これにより光が感覚細胞を透過せず反射することで2回刺激され暗所でも適応できる(夜にネコの眼に光が当たると光るのはこのため)[5]縮瞳時と散瞳時とで瞳孔径の差が大きい。これらは、多くが元々夜行性で、森で活動していたためと考えられている。なお、暗い場所にいるネコ科の動物に正面から光を当てると目が光って見えるのは、網膜の反射層によるものである。

歯列は門歯が上下6本、犬歯が上下2本、小臼歯が上6本・下顎4本、大臼歯が上下2本と計30本の種が多い(オオヤマネコ類・マヌルネコ・亜種イリオモテヤマネコなどは上顎の小臼歯が4本のため計28本)[5]。犬歯は大型で(ウンピョウで顕著)、獲物に噛みつき仕留めるのに適している[5][6]。陸棲食肉目の中で最大の犬歯と鋭い裂肉歯を持ち、短く大きいにより咬む力は相当強い。第二・第三大臼歯は完全に退化していて、裂肉歯の奥にある上顎第一大臼歯は痕跡器官となっている。食物を咀嚼する大臼歯が退化している代わりに、に鑢状の突起があり食物を固定・引き裂き・肉を削ぎ落とすことができる[5]。ヒョウ属では舌骨の基部を動かすことができ、これによって吠えることができる[5][6]

多くの種でをさやに引っ込めることができ、木登りや獲物を捕らえる時にだけ爪を出す[6]獲物の捕獲や木登りに用いる鉤爪は常に鋭く研がれており、チーターを除く全ての種が、収納できる。この特徴は他の食肉目にはないネコ科固有のものである。また、他の食肉目と同様に足の裏に肉球をもつ。これらの特徴は獲物に近づく際に足音を抑えて、獲物に気づかれにくい利点がある[要出典]

分類[編集]




ウンピョウNeofelis nebulosa





トラPanthera tigris



ユキヒョウP. uncia





ヒョウP. pardus




ライオンP. leo



ジャガーP. onca









マーブルキャットPardofelis marmorata




ボルネオヤマネコP. badia



アジアゴールデンキャットP. temminckii







サーバルCaracal serval




アフリカゴールデンキャットC. aurata



カラカルC. caracal








オセロットLeopardus pardalis



マーゲイLeopardus wiedii






パンパスネコL. colocolo



アンデスネコL. jacobita





ジャガーネコL. tigrina




ジョフロワネコL. geoffroyi



コドコドL. guigna









ボブキャットLynx rufus




カナダオオヤマネコL. canadensis




オオヤマネコL. lynx



スペインオオヤマネコL. pardinus








チーターAcinonyx jubatus




ピューマPuma concolor



ジャガランディP. yaguarondi







マヌルネコOtocolobus manul




サビイロネコPrionailurus rubiginosus




マレーヤマネコP. rubiginosus




ベンガルヤマネコP. bengalensis



スネドリネコP. viverrinus








ジャングルキャットFelis chaus




クロアシネコF. nigripes




スナネコF. margarita





ハイイロネコF. bieti



リビアネコF. lybica





ヨーロッパヤマネコ
F. silvestris



イエネコF. catus














Johnson et al.(2006)より現生種の系統図[8]

2006年に発表された分子系統推定から以下の系統に分かれるとする説もある[2][8]

  1. Panthera linege - ウンピョウ+ユキヒョウを含むヒョウ属
  2. Bay cat linege - Pardofelis属(アジアゴールデンキャット+ボルネオキャット、マーブルキャット)
  3. Caracal linege - Caracal属(アフリカゴールデンキャット+カラカル、サーバル)
  4. Ocelot linege - Leopardus
  5. Lynx linege - オオヤマネコ属
  6. Puma linege - チーター+Puma属(ジャガランディ+ピューマ)
  7. Leopard cat linege - マヌルネコ+Prionailurus
  8. Domestic cat linege - ネコ属

以下の分類はIUCN SSC Cat Specialist Group(2017)、和名は断りのない限り伊澤(1992)に、英名はMSW3(Wozencraft,2005)・IUCN SSC Cat Specialist Group(2017)に従う[2][3][4]。近年提唱されている大きな分類の変化で、現時点で下位分類の記事が存在する・別属の記事となっているものなどに関しては括弧付きで補足を行う。

かつては、ネコ亜科 Felinaeヒョウ亜科 Pantherinae の2亜科、あるいはさらにチーター亜科 Acinonychinae を分けた3亜科に分類されてきたが[9]、これらの分類は系統的ではない。現生種を全てネコ亜科に含める説もあり[9]その説に従えば従来のネコ亜科はネコ族 Felini、ヒョウ亜科はヒョウ族に分類される[14][15]

またそれに加え、絶滅したマカイロドゥス亜科 Machairodontinae(≒剣歯虎)と、いくつかの原始的な亜科未定の属がある[14][15]。プロアイルルス亜科 Proailurinae を認める説もある[16][要検証 ノート]

生態[編集]

約4分の3以上の種が森林に生息する[5]夜行性で森や茂みの中で生活する種が多い。主に単独で生活するが[5]、ライオンやチーターは血縁関係のある個体で群れを形成することもある[6]。野生のネコ科動物は群れ(家族集団)で狩りをするライオンを除き、すべて単独で狩りを行う[17][要検証 ノート]

主に脊椎動物を食べるが、魚類、昆虫、果実を食べることもある[6]。肉のみを食料とする種も多く、ほとんどの地域で食物連鎖の頂点にいる。

主に2 - 3匹の幼獣を産む[6]。出産間隔は小型種では年に1 - 2回、大型種は2 - 3年に1回[6]

人間との関係[編集]

毛皮目的の狩猟、家畜や人間を襲う害獣としての駆除などにより生息数が減少している種もいる[6]

地域での自然破壊野生動物の減少に従い、多くの野生種は野生絶滅の危機に瀕し、保護地域で生存するのみとなっている。さらに、毛皮を求める人間の乱獲により個体数の減少に拍車をかけている。飼育によって繁殖できる種もあり、絶滅に近い種は数種だが[疑問点 ノート]、生態がよく研究されていない種も多い。

出典[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ Appendices I, II and III<https://cites.org/eng>(Accessed 22/2/2017)
  2. ^ a b c IUCN SSC Cat Specialist Group, "Species accounts," Cat News, Spacial Issue 11, 2017, Pages 11-75.
  3. ^ a b W. Christopher Wozencraft, "Order Carnivora," Mammal Species of the World, (3rd ed.), Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Volume 1, Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 532-628.
  4. ^ a b 伊澤雅子編著 「食肉目(ネコ目)の分類表3」『動物たちの地球 哺乳類II 1 トラ・ライオン・ヤマネコほか』第9巻 49号、朝日新聞社、1992年、32頁。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l Gillian Kerby 「ネコ科」今泉忠明訳『動物大百科 1 食肉類』今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編、平凡社1986年、35-36頁。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l 成島悦雄 「ネコ科の分類」『世界の動物 分類と飼育2 (食肉目)』今泉吉典監修、東京動物園協会、1991年、150-171頁。
  7. ^ ネコは自ら人間と暮らし始めた? DNA分析で判明|ナショジオ|NIKKEI STYLE”. 日経ナショナル ジオグラフィック社. ^ a b c d Warren E. Johnson, Eduardo Eizirik, Jill Pecon-Slattery, William J. Murphy, Agostinho Antunes, Emma Teeling, Stephen J. O'Brien, "The Late Miocene Radiation of Modern Felidae: A Genetic Assessment," Science, Volume 311, Number 5757, 2006, Pages 73-77.
  8. ^ a b c d e f g h 今泉忠明監修 『世界の野生ネコ』 学研パブリッシング、ISBN 978-4-05-406163-7。
  9. ^ 白井祥平 『世界動物名検索大辞典(第2期) 世界哺乳類名検索辞典・学名篇』 原書房ISBN 4-562-02466-6。
  10. ^ フィオナ・サンクイスト、メル・サンクイスト 『世界の美しい野生ネコ』 今泉忠明監修、山上佳子訳、エクスナレッジ、ISBN 978-4-7678-2153-5。
  11. ^ Valerie A. Buckley-Beason, Warren E. Johnson, Willliam G. Nash, Roscoe Stanyon, Joan C. Menninger, Carlos A. Driscoll, JoGayle Howard, Mitch Bush, John E. Page, Melody E. Roelke, Gary Stone, Paolo P. Martelli, Ci Wen, Lin Ling, Ratna K. Duraisingam, Phan V. Lam, Stephen J. O’Brien, "Molecular Evidence for Species-Level Distinctions in Clouded Leopards," Current Biology, Volume 16, Issue 23, 2006, Pages 2371-2376.
  12. ^ Andrew C. Kitchener, Mark A. Beaumont, Douglas Richardson, "10.1016/j.cub.2006.10.066 Geographical Variation in the Clouded Leopard, Neofelis nebulosa, Reveals Two Species," Current Biology, Volume 16, Issue 23, 2006, Pages 2377-2383.
  13. ^ a b Werdelin, L; O'Brien, S.J.; Johnson, W.E.; Yamaguchi, N. (2010). “Phylogeny and evolution of cats (Felidae)”. In Macdonald, D.W., Loveridge, A.J.. Biology and Conservation of Wild Felids. Oxford: Oxford University Press. http://dobzhanskycenter.bio.spbu.ru/pdf/sjop/MS651%20Werdelin%20%20Cat%20Phylogeny.pdf.
  14. ^ a b Sakamoto, Manabu; Ruta, Marcello (2012), “Convergence and Divergence in the Evolution of Cat Skulls: Temporal and Spatial Patterns of Morphological Diversity”, PLoS ONE 7 (7), doi:10.1371/journal.pone.0039752, http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0039752
  15. ^ McKenna, Malcolm C.; Susan K. Bell (2000). Classification of Mammals. Columbia University Press. pp. 631. ISBN 978-0-231-11013-6.
  16. ^ Clutton-Brock 1992, p.22

参考文献[編集]

  • Juliet Clutton-Brock 『ネコ科の動物』 ㈱リリーフ・システムズ訳、株式会社 同朋舎出版〈ビジュアル博物館〉、ISBN 4-1088-0980-3。

関連項目[編集]

 src= ウィキメディア・コモンズには、ネコ科に関連するカテゴリがあります。  src= ウィキスピーシーズにネコ科に関する情報があります。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

ネコ科: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

ネコ科(ネコか、Felidae)は、食肉目に分類される科。

最初のネコ科の動物が現れたのは始新世のことであり、4000万年ほど昔のことである。人間にとってもっとも身近な種であるイエネコが人間に飼われ始めたのは約10000年前からとされている。ネコ科の種は幅広い環境に適応しており、アフリカからアジア、南北アメリカにわたって野生の個体が生息している。生育地の多くは保護されており、猟などは禁止されている。[要出典]

ネコ科は便宜的に(系統と無関係に)大型ネコと小型ネコに分けることができる。大型ネコにはよく知られる猛獣のライオン、トラ、ヒョウ、ジャガー、チーターなどが含まれる。小型ネコにはオオヤマネコ、ピューマ、ボブキャットなどがいる。イエネコ以外の小型ネコはヤマネコと総称される[要出典]。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語