dcsimg

セイタカアワダチソウ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
セイタカアワダチソウ W seitakaawadatisou4111.jpg
セイタカアワダチソウ Solidago canadensis
分類 階級なし : 被子植物 Angiosperms 階級なし : 真正双子葉類 Eudicots 階級なし : キク類 Asterids : キク目 Asterales : キク科 Asteraceae : アキノキリンソウ属 Solidago : セイタカアワダチソウ S. canadensis 学名 Solidago canadensis var. scabra
L. シノニム

Solidago altissima

和名 セイタカアワダチソウ(背高泡立草) 英名 Canada goldenrod

セイタカアワダチソウ(背高泡立草、学名Solidago canadensis var. scabra または Solidago altissima)は、キク科アキノキリンソウ属多年草である。日本では代萩とも呼ばれ、切り花用の観賞植物としてハギ(萩)の代用として用いられ[要出典]、同様に茎を乾燥したものは萩の代用としてすだれなどの材料に利用される。

概要[編集]

 src=
セイタカアワダチソウの花

北アメリカ原産で、日本では切り花用の観賞植物として導入された帰化植物外来種)であり、ススキなどの在来種と競合する。11月頃まで開花していることから、ミツバチの蜜源植物として、養蜂業者が全国に広めたこともある[1]。河原や空き地などに群生し、高さは1 - 2.5m、良く肥えた土地では3.5 - 4.5m程度にもなる[2]は、下の方ではほとんど枝分かれがなく、先の方でを付ける枝を多数出す。花期は秋で、濃黄色の小さな花を多く付ける。種子だけでなく地下茎でも増える。アレロパシーを有する(後述)。

日本における分布状況は北海道の一部から沖縄までとなっており[3][4]、一部調査で北限の変化が確認されたことから、繁殖域が北上している可能性がある[3]

同時期(次節参照)に増えた帰化植物のブタクサと時折間違われ、花粉症の原因だと言われるが、別の植物である。

英語でカナディアンゴールデンロッド(Canadian goldenrod)と言う。アキノキリンソウ属の植物を総称してゴールデンロッドと呼ばれるが、セイタカアワダチソウの原産地である北アメリカ大陸の北中部(オンタリオ州オハイオ州など)では、単にゴールデンロッドと言うとセイタカアワダチソウを指すことが多い。これらの地域では蜜源植物としても重要である。

特徴[編集]

 src=
教会の前に咲くセイタカアワダチソウ

背の高くなる多年生草本[5]地下茎を伸ばして良く増え、大きな群落を作る。背は高く、1-2mに達する。葉は茎に沿って多数が密生して付き、披針形で先端は伸びて尖り、長さ6-13センチメートル、幅1-2センチメートル。葉脈は主脈と1対の側脈、計3本の脈が目立つ。また茎や葉の全体に短くて固い毛が多く、手触りがざらついている。ロゼットで越冬する[1]

花は10-11月に咲く。花序は全体としては円錐花序となり、個々の枝は小さな頭花を総状に多数つけ、そのような横枝が主軸に対して直角に近い大きな角度を成して広がる。つまり主軸が上に伸びるのに対し、多数の花をつけた横枝が水平に近い方向へ伸びる。総苞は長さ3.2-5mm、舌状花の花冠は長さ4mm。

類似の種[編集]

やはり帰化植物オオアワダチソウ S. gigantea var. leiophylla は本種に似ているが全体に毛がない。また開花はやや早くて7-9月である。同属の日本産のものにアキノキリンソウ S. virgaurea があり、これは変異に富む種で、複数の変異を含み、一部は別種とされることもあるが、総じて小型で背丈は大きくても80センチメートル程度である。また花序は枝が広がらず、花数は遙かに少なく、個々の花はより大きい[6]

日本への侵入経緯[編集]

日本国内への移入は、明治時代末期に園芸目的で持ち込まれ[7][8][9]、「昭和の初めには既に帰化が知られている」との記述が牧野日本植物図鑑にある[10]。その存在が目立つようになったのは第二次世界大戦後で、アメリカ軍の輸入物資に付いていた種子によるもの[7]等が拡大起因とされており、昭和40年代以降には全国、北海道では比較的少ないが関東以西から九州にて特に大繁殖するようになった[7]沖縄県へも侵入しているが、沖縄本島久米島などの一部地域で小規模な繁茂に留まっている[3][4]

外来生物法により要注意外来生物に指定されているほか、日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100にも選ばれている[11]

昭和40年代に日本でセイタカアワダチソウが社会問題となった理由として、戦後の減反政策によって休耕田となった土地に今まで見たことのない外来種の大きい草が突然いっぱい生えてきたという他に、当時は気管支喘息花粉症の元凶だと誤解されていたことも一因であったが、セイタカアワダチソウは虫媒花風媒花ではないので、花粉の生成量は少ない上に比較的重く形状も風で飛ぶのには不適であるため[10][12]、無関係と考えられている[8][10]

盛衰[編集]

昭和40年代の繁殖状況は、アレロパシー後述)効果でススキ等その土地に繁殖していた植物を駆逐し、モグラネズミが長年生息している領域で肥料となる成分(主として糞尿や死体由来の成分)が多量蓄積していた地下約50センチメートルの深さまでを伸ばす生態であったので、そこにある養分を多量に取り込んだ結果背が高くなり[2]、平屋の民家が押しつぶされそうに見えるほどの勢いがあった。

しかし、平成に入る頃には、その領域に生息していたモグラやネズミが駆除されてきたことによって希少化し土壌に肥料成分が蓄えられなくなり、また蓄積されていた肥料成分を大方使ってしまったこと[2]、他の植物が衰退してしまったことで自らがアレロパシー成分の影響を強く受けてしまったこと[8]等の理由により、派手な繁殖が少なくなりつつあり、それほど背の高くないものが多くなっている。セイタカアワダチソウの勢いが衰えてきた土地にはススキなどの植物が再び勢力を取り戻しつつある[2]

日本各地で刈取りや抜き取りなどの駆除活動が展開されている[13]

ちなみに、北アメリカでは逆にススキが侵略的外来種として猛威を振るっており、セイタカアワダチソウなどのゴールデンロッド類の生息地が脅かされている[14]

アレロパシー[編集]

 src=
根からアレロパシー物質「cis-DME」を出し、ススキの生育を阻害するが、cis-DMEは自身の種子の発芽をも阻害するため、最終的にはススキに負ける

アレロパシーを有しており、根から周囲の植物の成長を抑制する化学物質を出す。これはcis-DME(シス-デヒドロマトリカリエステル)[15][16]という名称で知られる。

セイタカアワダチソウは、千葉大学教授の沼田眞によって日本初のアレロパシーの実験に使われ、日本の植物で初めてアレロパシーが認められたことで、日本のアレロパシーの代表的植物として名高く、cis-DMEの働きは1977年に沼田によって解明された[17]。沼田眞は、ドイツのハンス・モーリッシュが1937年に提唱したアレロパシーを千葉のセイタカアワダチソウで実証し、1977年の論文「植物群落と他感作用」において「アレロパシー」を「他感作用」の名称で日本に初めて紹介し、その概念を広めた、日本の植生生態学の父である。

沼田は、セイタカアワダチソウから発見された「cis-DME」(根の乾物中に約2.5%存在)が、セイタカアワダチソウが生えている千葉の土壌にも5ppm存在し、しかもすぐに土壌微生物に分解されることなく地中に留まり続ける、アレロパシー物質であることを解明。cis-DMEは、濃度が10ppmを超えるとイネ・ブタクサ・ススキの生育を地上部・地下部共に顕著に抑制する。ただし、これらの種子の発芽障害は起こさなかった。一方で、cis-DMEは濃度が10ppmを超えると、セイタカアワダチソウ自身の種子に対する強い発芽障害を起こす。このような背景から、それまでセイタカアワダチソウが存在しなかった(cis-DMEに汚染されていなかった)戦後の日本でセイタカアワダチソウが急激に広がったと沼田は論文中で結論付けた。

日本の休耕地に侵入したセイタカアワダチソウがススキによって抑えられる運命にあることは、沼田が一般向けに出版した書籍『図説 日本の植生』でも触れられている(沼田が調査した千葉市の耕作放棄地では、耕作が放棄されてから3-4年で一面を覆ったセイタカアワダチソウが、3年でススキに劣勢となってしまった)。ただし、乾燥した場所ではセイタカアワダチソウがすぐにススキに抑えられるのに対し、湿った場所ではセイタカアワダチソウの優占が長く保たれる。これは浸出したcis-DMEの作用によるものと沼田は考えている[18]。いずれにしても、草原にセイタカアワダチソウやススキなどの多年生草本が優占する状態は長続きせず、遷移においては草原の最終段階であり、撹乱(火入れや草刈りなどの人為的撹乱)が起こらなかった場合は普通10年程度でアカマツやシラカンバなどが侵入して、草原から低木林に遷移する。

生育環境[編集]

湿地や弱アルカリ性の所を好むが、適応性が広く、かなり乾燥するところや日があまり当たらないところでも良く生える。人の手が入った空き地、休耕田や川の土手、鉄道のバラスト軌道にもよく生えている。リン分が多い所ではよく成長する。湿気が多い土地では根からアレロパシー物質が浸み出すので、競合する多年生草本(日本ではススキ)を抑えて強い。在来の湿地性植物群落に取って代わったような場所もあり、このような場所では現在[いつ?]も駆除に苦労している。逆に、リンが少ない土地、弱酸性の土地、乾燥した土地では弱く、競合する多年生草本に負けてしまう。

利用[編集]

 src=
ハーブとして乾燥させたセイタカアワダチソウ。

セイタカアワダチソウも他のアキノキリンソウ属の植物と同じく薬効があり、現地ではハーブとして使われる[19]。花はハーブティになり、若芽をてんぷらなどにして食べられる。葉はシュンギクをもっと青臭くしたような味で、花は蜜があるので甘い[要出典]

セイタカアワダチソウの花からとれるハチミツは(カナディアン)ゴールデンロッドハニーと呼ばれる。冬前に大量の蜜と花粉を集められる最後の機会となるので、ハチと養蜂家にとっては重要な植物だが、特有の臭いがあるので、日本ではあまり食べられない。この臭い(麝香臭)は「アンブレットリド」と言う香水にも使われる物質が巣穴で濃縮されたことによるもので、トイレや靴下の臭いに譬えられ、特に未精製の状態ではとても食べる気にならないほど臭いが、味は美味であり、アメリカでは人気がある。「カナディアンゴールデンロッド」の名前の通りカナダ名産で、ケベック州オンタリオ州などが主な産地。

脚注[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ a b 小西真衣、セイタカアワダチソウ(Solidago altissima L.) 草と緑 Vol.2 (2010) p.29-35, doi:10.24463/iuws.2.0_29
  2. ^ a b c d 生物との共生を考える「セイタカアワダチソウの盛衰」(愛知県教育サービスセンター)
  3. ^ a b c 「いきものみっけシンポジウム」を開催しました! / FFJ環境調査11年の歩み (PDF)日本学校農業クラブ連盟) - いきものみっけ(環境省自然環境局 生物多様性センター)2010年11月10日
  4. ^ a b 1990年(平成2年)度 第4回 環境指標種調査 セイタカアワダチソウの分布図 - 生物多様性情報システム(環境省
  5. ^ 以下、主として佐竹他(1981),p.200
  6. ^ 佐竹他(1981),p.200
  7. ^ a b c 雑草の話 第15話 セイタカアワダチソウ(Solidago altissima) - シンジェンタジャパン 2005年1月18日
  8. ^ a b c セイタカアワダチソウ(背高泡立草)[出典無効]
  9. ^ セイタカアワダチソウ(植物雑学事典)
  10. ^ a b c セイタカアワダチソウ[出典無効]
  11. ^ セイタカアワダチソウ 国立環境研究所 侵入生物DB
  12. ^ 週刊朝日百科「世界の植物2」
  13. ^ 多紀保彦(監修) 財団法人自然環境研究センター(編著) 『決定版 日本の外来生物』 平凡社ISBN 978-4-582-54241-7。
  14. ^ Chinese silvergrass Miscanthus sinensis Anderss. invasive.org
  15. ^ シス-デヒドロマトリカリエステル
  16. ^ セイタカアワダチソウで自然農薬を作ろう! (PDF) - 宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校
  17. ^ 沼田眞「植物群落と他感作用」、日本農芸化学会「化学と生物」、1977年7月号、p.412
  18. ^ 沼田眞・岩瀬徹『図説 日本の植生』、講談社学術文庫、p.250
  19. ^ Medicinal Plants-Canada Goldenrod - ブランダイス大学による紹介

関連項目[編集]

 src= ウィキスピーシーズにセイタカアワダチソウに関する情報があります。  src= ウィキメディア・コモンズには、セイタカアワダチソウに関連するメディアがあります。

外部リンク[編集]

 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

セイタカアワダチソウ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

セイタカアワダチソウ(背高泡立草、学名:Solidago canadensis var. scabra または Solidago altissima)は、キク科アキノキリンソウ属多年草である。日本では代萩とも呼ばれ、切り花用の観賞植物としてハギ(萩)の代用として用いられ[要出典]、同様に茎を乾燥したものは萩の代用としてすだれなどの材料に利用される。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語